双子の抱っこ紐で迷ったら、とりあえず「エルゴ」と「napnap」買っときゃ間違いない。




双子の抱っこ紐は『エルゴ×napnap』のダブル使いが最強におすすめ

双子育児って、グッズ選びにかなり迷いますよね。

抱っこ紐に限って言えば、「エルゴ」と「napnap」の2つを買っておけば間違いないと思います。

なぜ2つ買うのか?

この冒頭の写真のように使うからです。

双子ママの伝家の宝刀、その名も「おんぶ抱っこ」!!

抱っこの「エルゴ」でおしゃれさを、おんぶの「napnap」は機能性を重視

抱っこ紐を買うときに気になるのが、やっばりデザイン。

体の一部のように常に身につけるものなので、服とのバランスやおしゃれ感すごい大事ですよね。

特におしゃれママに人気なのが「エルゴ」

カラーも豊富だし、やっぱり一番洗練されてるデザインだと私も思います。

どんなテイストの服にもあう。抱っこもしやすいです。慣れれば10秒で抱けます。

しかし、エルゴには欠点があります。

「おんぶがめちゃくちゃやりづらい!」

赤ちゃんを抱っこしてから、片手で抱っこ紐を装着しなければならないので、すっごい不安定なんですよ。(↓こんな感じ。慣れるまで難しい)

引用:Youtube エルゴ公式動画

抱っこひもって、ママとの密着感が心地よいのか、赤ちゃんがよく寝てくれるんですよね。

なので、夜泣きしたときこそ、抱っこ紐の出番なんです。

ママは眠い目をこすりながら、というか半分寝ながらなんとか赤ちゃんをあやすので、

そんな状態で不安定な抱っこ紐の装着はまず無理。

実際に私は、夜中に泣き叫ぶ長女をおんぶしようとしたときに、うまく装着できずベッドの上に落としたことがあります。

ベッドの上だったからよかったものの、背中から床に落としていたらと思ったら、血の気が引きました。

産後の育児なめない方がいいです。

常にママは体力・眠気の限界。この事故、本当によくあるのでマジで気をつけた方がいいです。

そこでおすすめしたいのがnapnap

このおんぶホルダーが最強

ホルダーのおかげで、ひょいっとリュックを背負うようにおんぶできます

ベッドの上に抱っこ紐置いて、その上に赤ちゃん置いてベルトをカチッと閉めるだけなので、エルゴのおんぶの100倍は安全です。

おかげで、自分が起きてるのか寝てるのかもわからない壮絶な双子育児中、一回も抱っこ紐から落としそうになったことはありません。(長女はエルゴで何回か落としました。本当にあの時はごめんね涙)

エルゴのおんぶについては酷評しましたが、前抱っこに関しては一番抱きやすいです

安定感もあるし、肩と腰への負担も少なくて、長時間抱っこ向きです

そこから私が導き出した最強の組み合わせが

『おしゃれで抱っこしやすい「エルゴ」を前抱っこに、装着しやすく機能性抜群の「napnap」をおんぶに使う』なのです。

「エルゴ」のレビュー&口コミ

インサート付きで楽天で一番安かったショップのリンクを貼っておきます。

他にもデザイン、カラー豊富なのでいろいろ見てみるといいと思います。

「napnap」のレビュー&口コミ

こちらもインサート付きで楽天で最安値のものを。

おんぶ抱っこのメリット

おんぶ抱っこは、赤ちゃんの体重から考えて、合計10〜15キロになる生後半年くらいまでが限界だと思います。

半年しかこの伝家の宝刀を使えないとしても、本当に双子育児の助けになってくれました。

2人が一緒に泣き出した時、一気に泣き止ませることができるし、

幅広で思いベビーカーをガチャガチャ移動させなくても、身軽に出かけられます。

ミルクをあげるときにもよく活用していました。

前抱っこの子にミルクをあげている間、もう一人をおんぶできていれば、もう一人を待たせて泣かせているという罪悪感もなくなるので、私のストレスもかなり少なかったです。

双子の抱っこ紐に悩んでるなら騙されたと思ってこの組み合わせで買ってみて

この2つは単体で使っても、もちろん最高の使い心地なので、買って損はないです。

私のこの全力のおすすめが伝わるといいんですけど、伝わってますかね?笑

何か質問あったらなんでも答えるので、もし聞きたいことがあればこちらに連絡くださいねー!

Twitter

Instagram

スポンサードリンク